推薦図書目録 オフライン

米澤 穂信


 一般的に私たちが「小説」の意味で用いることの多い「Novel」ですが、しかしこの単語は同時に「新しい、奇抜な」という意味を持つ形容詞でもあるそうです。

 これまで読んだ二シリーズ五作その全てにおいて満足し、なおかつ「Novel」なミステリーを読んだといたく感動した作品の著者、米澤穂信氏の紹介です。
 まあもっともいつものごとく、現在今の時点では私は同氏の作品は先に上げた二シリーズ五作しか読んでおりませんので、紹介はその五作品を中心におこないたいと思います(笑)。

 
 このニシリーズ、名称を上げてしまいますと『氷菓』を一作目に据えた「古典部シリーズ」と『春季限定いちごタルト事件』から始まる「小市民シリーズ」になるのでしょう。ともに高校生の男女を主人公にした作品で、探偵役の主人公が活躍するミステリーになります。

 しかしここで特筆すべきなのは、どちらも作中『殺人事件』が起きていないという点につきます。

 主人公たちが解決するのは難解であったり深刻であったり緊急だったりすることもあるけれど、それでも実際に起こってもおかしくないようなどこか等身大の事件ばかり。(まぁ、たまには警察沙汰の事件も起きたりしますが。)
 そうした身近に起きた事件を時に悩みながら、時に躊躇いながらも、結果として鮮やかに解決していくのがこのシリーズなのです。

 
 しかぁしっ! たとえ身近な事件とは言ってもけしてこじんまりとしたストーリーという訳ではありませんよ。
 丁寧に深く描いた心理描写や意外性溢れるトリック、そして個性豊かな登場人物たちがこの物語を秀逸なミステリーとして仕立て上げているのです。
 むしろそうした事件の舞台や状況の身近さとミステリーとしての完成度のギャップがこれらのシリーズの面白さをより引き立てているようにも感じられます。
 個人的には「古典部シリーズ」の二作目『愚者のエンドロール』のどんでん返しには見事してやられたものです。

 
 また全体を通してテーマが明確であることも魅力のひとつです。
 例えば「古典部シリーズ」は文化系の部活動が活発な神山高校の中にひっそりとある、文字通り「古典部」のメンバーたちのお話。
 主人公の折木奉太郎は『省エネ』を信条に淡々とした高校生活を送りたいと思っていますが、しかしOGでもある姉に強制され古典部に入部した途端、知りたがりのヒロイン千反田える、自称「データベース」の福部里志、可愛いけれど中身は強烈な漫研・伊原摩耶花ら、ユニークな部員たちに振り回され、不承不承ながらに名探偵としての才能を開花させていきます。

 一方「小市民シリーズ」の主人公、小鳩くんと小佐内さんは自分たちのとある・・・性質に反省し、これからは『小市民』であることを目標に高校生活を送ろうとするのに、ついつい事件に巻き込まれてしまう。そんなストーリーを実に魅力的で美味しそうな甘味に絡めて進めていきます。
 互恵関係の間柄を持つ二人の二面性も面白く、さらに小鳩くんの推理の決め台詞である「これは〜〜で方がつく。」は実に格好良いものです。
 しかし『小市民』という目標を省みると「おいおい」と思わず苦笑がもれてしまうのは、いたし方が無いことでしょう。

 『省エネ』と『小市民』。実際に果たせているかは別ですし、そこから一歩踏み出し変わっていくことこそがこれらの物語の主軸となっているのですが、そうした分かりやすいキーワードが存在することによって物語にしっかりとした一本の芯が通っているように感じられるのです。

 
 最後にシリーズを通して単にほのぼのした牧歌的な物語ではないという事も特筆したい部分です。
 どうしてその事件が、その謎が生まれたのか。それが解明かされたとき明らかになる真実は、切なかったり痛ましかったり遣る瀬無かったりとはっと胸に迫るものがあります。同時に主人公を始めとして登場人物たちの考え方や信条は確固として欺瞞が無く、それがまたストーリーの奥深さを高めているのです。

 
 他にも学園モノとして趣き深いだとか、出てくる甘味がなんだかすごく美味しそうだとか魅力として挙げたいことはまだまだたくさんありますが、ひとことで言ってしまえばキャラクターのユニークさと一筋縄ではいかないミステリー仕立てがとっても素敵な物語です。是非とも一度、ご賞味あれ。

(2007/4/22)

(この紹介文は楠 瑞稀の独断と偏見により制作されております。)